米川について

明治8年、狼河原村と鱒淵村が合併し米川村が誕生、昭和の大合併で昭和31年9月錦織村と合併し日高村が誕生、翌32年5月1日、日高村と米谷町が合併して東和町が誕生、平成の合併で、登米郡8町と本吉郡津山町が合併し登米市となりました。

米川地区は、登米市の北東部に位置し、北は岩手県藤沢町、東は気仙沼市、南三陸町に接し、面積73.8平方キロと広く、その内85%以上を山林が占める自然豊かな地域で、2012年12月現在、戸数993戸・人口2700人です。

以前は地域内に、米川小学校、鱒淵小学校の2校の他、3つの分校がありましたが時代の流れとともに過疎化が進み、人口減少で分校は廃止され、更に合併後の平成21年に鱒淵小学校が米川小学校に統合され、現在地域内の小学校は米川小学校1校のみとなっています。

地域内には数多くの名所旧跡、歴史的建造物が点在するほか、国の天然記念物に指定されている「集団生息 北限のゲンジボタル」や、国指定重要無形民俗文化財「米川の水かぶり」のほか、登米市指定の「綱木之里大名行列」「飯土井神楽」など、先人から伝統的な文化を受け継いで、現在に伝えられてきました。

平成17年4月登米市合併を受け、17年11月地域を構成している10行政区で、今後の地域内コミュニティ事業を推進するため「米川地域振興会」を設立し、地区民の協力を得て各種地域振興事業にも取り組んでいます。

平成23年4月より登米市から米川公民館、東和国際交流センターを米川地域振興会で受託し、管理運営しています。

NO IMAGE

「米川里山だより・英語版」

米川の情報サイト「米川里山だより」の英語版を公開いたしました。 日本語版同様、美しい里山の風景や史跡、名所、伝統行事など、米川ならではの魅力を余すところなくご紹介しています。
The English version of the Yonekawa information site "Yonekawa Satoyama News" has been released. Just like the Japanese version, we introduce all the charms of Yonekawa, such as beautiful Satoyama scenery, historical sites, famous places, and traditional events.

CTR IMG