飯土井神楽

米川字飯土井に伝わる神楽で、道山流、鹿島流の流れを持つ神楽である。その言い伝えも古老が伝えているところは次のようである。

初代師匠は佐藤英次で永井村より来て、飯土井に神楽を伝授した。年代は不明であるが、これが道山流で、翁舞、大八雲舞、小大雲舞、山ノ気舞、等はその時の舞である。

一代で継ぐ者がないまま、小道具をツマ(屋号・現佐藤義衛宅)に保管していたが、明治の末期及川榊が主な面を持ち出し十三浜方面から志津川方面を行脚し向浜に門弟を育てそのまま初代の面を向浜に置いてあるという。

この面は安政二年(一八五五)頃の作と伝えられている。残りの小道具を元にして二代師匠千葉正太郎、千葉勝三郎を招き鹿島流神楽を開き、今日に伝えられている三番双、くずし踊、御神楽、小躍(ネリトモ六つ)、荒舞等八鹿島流として伝えられたものである。

飯土井神楽
>「鱒渕馬頭観音春季例大祭」

「鱒渕馬頭観音春季例大祭」

竹峯山大悲院 華足寺は真言宗智山派智積院の末寺であり、本尊は馬頭観世音菩薩。坂上田村麻呂祈願の奥州七観音のひとつと伝えられます。毎年4月第4日曜日に「鱒淵馬頭観音春季例大祭」が開催されます。

CTR IMG