• 2013年7月12日

若草稲荷神社

創建は天延3年(975)と伝わり、江戸時代には稲荷大明神宮と称した。祭神は衣・食・住の神で、古くから郷土の守護神として近郷近在の人々の信仰を集めた […]

  • 2013年7月12日

竹峯山大悲院華足寺

竹峯山大悲院 華足寺は真言宗智山派智積院の末寺であり、本尊は馬頭観世音菩薩である。坂上田村麻呂祈願の奥州七観音のひとつと伝えられる。 華足寺の山門 […]

  • 2013年7月12日

後藤寿庵の碑

寿庵は、伊達政宗に仕えたキリシタン武士で水沢の福原に1,200石を領していた。元和9年(1623)キリシタン弾圧に耐え切れず、その地を捨て南部領に […]

  • 2013年7月12日

大柄沢キリシタン洞窟

永禄年間(1558頃)以来、製鉄法と共に布教されてきたキリスト教は、永禄、慶長年間頃には大籠、狼河原、馬籠等この地一帯に広まり、数多くの信者が製鉄 […]

  • 2013年7月12日

国際交流センター

昭和62年、東和町とカナダ・バーノン市が、姉妹友好都市の締結をし、国際交流の推進拠点と、国際人として教養の豊かな人格形成、夢と希望を抱く青少年育成 […]

  • 2013年7月9日

源氏ボタル終了しました

7月8日に鱒淵源氏ボタル保存会より終了宣言が出されました。 今年も素敵な姿を見せてくれたホタルさん達に「ありがとう」と思いつつ、 来年もまた素敵な […]

NO IMAGE

「鱒渕川のゲンジボタル」

国の天然記念物に指定されている鱒渕川のゲンジボタル生息地では、毎年6月下旬から7月上旬にかけてゲンジボタルの群れによる光の舞を鑑賞することができます。他の観光者や住民の迷惑にならないよう、マナーを守りながら鑑賞をお楽しみください。

CTR IMG