若草稲荷神社

創建は天延3年(975)と伝わり、江戸時代には稲荷大明神宮と称した。祭神は衣・食・住の神で、古くから郷土の守護神として近郷近在の人々の信仰を集めた。

この森の東側は二股川の河原が下に見える急峻な崖になっている。大正13年、米川小学校の首藤清喜先生が過労により失明。この神社に開眼を祈願、教え子たちに手をとられ日参し、満願の日、下り道で転倒し崖を転げ落ちた。この時奇跡が起き、失明していた目が開眼したという実話がある。

師弟愛の鑑として大正14年、映画「黎明の郷」(監督・内田吐夢)となり、手記「開明坂」も出版され全国の人々に感動を与えた。

若草神社

若草神社どんと祭

毎年1月14日、若草稲荷神社では、厳粛な神事とともに、米川地域でつかわれた正月飾りを境内で焼き、一年の無病息災・家内安全を祈願する。

紅葉の若草神社(動画)

この記事の情報リンク

Mapから「米川ガイドマップ」で位置を確認できます。

MapHPYoutubeINS
NO IMAGE

「米川里山だより・英語版」

米川の情報サイト「米川里山だより」の英語版を公開いたしました。 日本語版同様、美しい里山の風景や史跡、名所、伝統行事など、米川ならではの魅力を余すところなくご紹介しています。
The English version of the Yonekawa information site "Yonekawa Satoyama News" has been released. Just like the Japanese version, we introduce all the charms of Yonekawa, such as beautiful Satoyama scenery, historical sites, famous places, and traditional events.

CTR IMG