大柄沢キリシタン洞窟

永禄年間(1558頃)以来、製鉄法と共に布教されてきたキリスト教は、永禄、慶長年間頃には大籠、狼河原、馬籠等この地一帯に広まり、数多くの信者が製鉄や鍬作りに従事していた。

元和6年(1620)仙台で弾圧があってから、フランシスコ・バラヤス(日本名=孫右衛門)神父の教えにより、洞窟等を造り、信仰を続けていた。この大柄沢キリシタン洞窟もその一つであり、バラヤス孫右エ門神父の時に、この地方の信者のミサをあげるために造られた洞窟と思われる。 
寛永16年(1639)バラヤス孫右エ門神父は仙台で捕えられ、江戸で処刑されてからは、この洞窟もミサは行われず、その後信者の移動と共に、あき洞窟となり、350年間人に知られず、今日に至っている。

大柄沢キリシタン洞窟

昭和48年8月発見されたこの洞窟は、大籠教会から西へ1500m山奥で、東向きの斜面を利用して造られ、水平の水成岩層を堀抜いて造られている。

入り口付近で、高さ 1.3m、底辺1m、奥行10mの岩窟である。350年歳月を経ているが、奥の祭壇と思われる二段も、岩壁に掘られた。直径3cmの灯火用と思われる穴の中に、長さ3cmのくぎ状の金属も原形をそのまま残されている貴重な遺跡である。

この記事の情報リンク

Mapから「米川ガイドマップ」で位置を確認できます。

Map
NO IMAGE

「米川の水かぶり」

八百年以上の受け継がれ、ユネスコ無形文化遺産に登録されたこの行事は毎年2月の初午の日に五日町の男たちによって行われる奇祭である。裸に藁で作った水かぶり装束を身に着け、顔に煤をぬった男たちは、大慈寺の秋葉山大権現に参拝し、神の使いに化身する。

CTR IMG