大柄沢キリシタン洞窟

永禄年間(1558頃)以来、製鉄法と共に布教されてきたキリスト教は、永禄、慶長年間頃には大籠、狼河原、馬籠等この地一帯に広まり、数多くの信者が製鉄や鍬作りに従事していた。

元和6年(1620)仙台で弾圧があってから、フランシスコ・バラヤス(日本名=孫右衛門)神父の教えにより、洞窟等を造り、信仰を続けていた。この大柄沢キリシタン洞窟もその一つであり、バラヤス孫右エ門神父の時に、この地方の信者のミサをあげるために造られた洞窟と思われる。 
寛永16年(1639)バラヤス孫右エ門神父は仙台で捕えられ、江戸で処刑されてからは、この洞窟もミサは行われず、その後信者の移動と共に、あき洞窟となり、350年間人に知られず、今日に至っている。

大柄沢キリシタン洞窟

昭和48年8月発見されたこの洞窟は、大籠教会から西へ1500m山奥で、東向きの斜面を利用して造られ、水平の水成岩層を堀抜いて造られている。

入り口付近で、高さ 1.3m、底辺1m、奥行10mの岩窟である。350年歳月を経ているが、奥の祭壇と思われる二段も、岩壁に掘られた。直径3cmの灯火用と思われる穴の中に、長さ3cmのくぎ状の金属も原形をそのまま残されている貴重な遺跡である。

この記事の情報リンク

Mapから「米川ガイドマップ」で位置を確認できます。

Map
NO IMAGE

「鱒渕川のゲンジボタル」

国の天然記念物に指定されている鱒渕川のゲンジボタル生息地では、毎年6月下旬から7月上旬にかけてゲンジボタルの群れによる光の舞を鑑賞することができます。他の観光者や住民の迷惑にならないよう、マナーを守りながら鑑賞をお楽しみください。

CTR IMG