米川八幡神社

この神社は康平5年(1062)源 頼義・義家が安倍貞任に勝利し、ここに建立した神社と伝わっている。その後荒廃した神社を永禄7年(1564)鳩岡城主葛西民部少輔の子孫太郎が再建し現在に至っている。別当は修験の八幡山大誓寺が勤め、明治元年(1868)の神仏分離令により八幡神社となった。

<護摩堂> 

<若木(おさなぎ)神社 = 疫病の神> 

本殿には嘉永5年(1852)町の商人3人の寄進した立派な花天井があり、屋外には狼河原村の俳諧人たちが安政4年(1857)に奉納した掲額があり、その中に幕末の仙台で著名な俳諧人5名の俳句もあり、交流が盛んだったことが考えられる。

<本殿・花天井> 

本殿は登米市の指定有形文化財、境内の杉の巨木太郎坊、次郎坊も登米市の天然記念物に指定されている。

米川八幡神社

米川八幡神社 秋季四社大祭(動画)

この記事の情報リンク

Mapから「米川ガイドマップ」で位置を確認できます。

MapHPYoutubeINS
NO IMAGE

「米川里山だより・英語版」

米川の情報サイト「米川里山だより」の英語版を公開いたしました。 日本語版同様、美しい里山の風景や史跡、名所、伝統行事など、米川ならではの魅力を余すところなくご紹介しています。
The English version of the Yonekawa information site "Yonekawa Satoyama News" has been released. Just like the Japanese version, we introduce all the charms of Yonekawa, such as beautiful Satoyama scenery, historical sites, famous places, and traditional events.

CTR IMG