海無沢三経塚は享保年間、綱木の鉱山に従事していたキリシタン宗徒120名が処刑され、三ヶ所に埋められたと伝わる塚の一つで、原形をとどめている塚はここだけである。
経文と刻まれた石と無名の川原石とが塚のうえに散在している。かつて毎年6月には地元の人々により「キリシタンの里まつり」が行われ、この場所では敬虔なミサが執り行われていた。(現在は行われていない)

海無沢三経塚は享保年間、綱木の鉱山に従事していたキリシタン宗徒120名が処刑され、三ヶ所に埋められたと伝わる塚の一つで、原形をとどめている塚はここだけである。
経文と刻まれた石と無名の川原石とが塚のうえに散在している。かつて毎年6月には地元の人々により「キリシタンの里まつり」が行われ、この場所では敬虔なミサが執り行われていた。(現在は行われていない)