馬の足公園

平成9年、東和町中山間活性化事業補助金を活用し、地権者の協力を得て、地域農村公園として整備完成した。ここは往古より景観豊かな場所であり、渓流中の不動滝や清流を好む淡水魚や蛍などの水中生物が多数生息していて、公園化により地域の人々はじめ市民の憩いの場として広く利用されている。特に、渓流中に「馬の蹄(ひづめ)の跡」のついた大岩があるが、これは大同年間(806~808年)、坂上田村麻呂征夷大将軍が、鱒渕馬頭観音一山建立の時、地景巡見したが、将軍の名馬「郷黒(さとぐろ)」が残した蹄の跡と伝わり、ここの地名「うまのあし」の基になったという伝説の地でもある。

また公園向かいの小高い山に塚がある。この塚は「馬ノ足塚」と呼び、直径4メートル、高さ1メートルの円墳状に造られた中世の塚である。塚の周りを42基の※板碑(いたび)が並ぶ。この板碑は、元徳3年~延徳2年(1331~1490年)までに立てられたものである。鱒渕地区では同様の板碑がここ以外にも残されていて、この地区が中世には武士等支配者階級の人たちが居住していたことが考えられる。 

※板碑(石の卒塔婆(そとば))とはいたひ、ばんぴとも読む。鎌倉時代(1250年頃)から室町時代(1470年頃)が造立の最盛期。石造りの卒塔婆である。死者の追善供養、生前に建てる逆修(ぎゃくしゅ)供養がある。岩手県南、宮城県北にある板碑の多くは、ほとんどが石巻の稲井石で造られている。

この記事の情報リンク

Mapから「米川ガイドマップ」で位置を確認できます。

Map
NO IMAGE

「米川里山だより・英語版」

米川の情報サイト「米川里山だより」の英語版を公開いたしました。 日本語版同様、美しい里山の風景や史跡、名所、伝統行事など、米川ならではの魅力を余すところなくご紹介しています。
The English version of the Yonekawa information site "Yonekawa Satoyama News" has been released. Just like the Japanese version, we introduce all the charms of Yonekawa, such as beautiful Satoyama scenery, historical sites, famous places, and traditional events.

CTR IMG