
綱木之里大名行列は、米川綱木沢の人々によって行われるもので、岩手県折壁の大名行列の流れをくんだものと伝えられている。
元治元年(1864)登米寺池の八幡神社より、行列の諸道具一式を譲り受けて、現在まで伝わっている。
登米市指定無形民俗文化財。
毎年9月第3日曜日に開催。



◆2019年開催の様子
◆2016年9月19日、山形県河北町「第10回全国奴まつり」に出演しました。
◆2014年開催の様子はこちら
綱木之里大名行列は、米川綱木沢の人々によって行われるもので、岩手県折壁の大名行列の流れをくんだものと伝えられている。
元治元年(1864)登米寺池の八幡神社より、行列の諸道具一式を譲り受けて、現在まで伝わっている。
登米市指定無形民俗文化財。
毎年9月第3日曜日に開催。
◆2019年開催の様子
◆2016年9月19日、山形県河北町「第10回全国奴まつり」に出演しました。
◆2014年開催の様子はこちら