CATEGORY

米川公民館から

  • 2021年11月30日

米川新聞128号(2021年12月)を掲載しました。

米川新聞128号(2021年12月)を掲載しました。PDFファイルでご覧になれます。 【主な内容】 ボーリング大会、ユニカール大会、総務企画部会で […]

  • 2021年11月26日

☆彡焼肉のタレ作り教室を開催☆彡

令和3年11月26日(金)米川公民館において『焼肉のタレ作り教室』が開催されました。講師は地元の『小野寺久子さんと佐藤あや子さん』参加者は17名で […]

  • 2021年11月24日

ふれあいサロン料理教室を開催‼

  令和3年11月24日(水)米川公民館に於いて❝ふれあいサロン料理教室❞が開催され、割烹若鮨の伊藤裕之社長を講師に招き、『海鮮丼&牛汁』を作りま […]

  • 2021年11月18日

米川新聞127号(2021年11月)を掲載しました。

米川新聞127号(2021年11月)を掲載しました。PDFファイルでご覧になれます。 【主な内容】 社協主催東和地域支援事業「空き家研修会」、みど […]

  • 2021年11月17日

陶芸教室「多肉植物の寄せ植え」開催!

今年度も『陶芸教室』を開催しました。9月~11月の全3回コースで最終日には自分で作った鉢に『多肉植物の寄せ植え』をしました。陶芸の先生は「東和焼瑞 […]

NO IMAGE

「米川の水かぶり」

八百年以上受け継がれ、ユネスコ無形文化遺産に登録されたこの行事は毎年2月の初午の日に五日町の男たちによって行われる奇祭である。裸に藁で作った水かぶり装束を身に着け、顔に煤をぬった男たちは、大慈寺の秋葉山大権現に参拝し、神の使いに化身する。

CTR IMG