CATEGORY

米川公民館から

  • 2022年9月27日

米川新聞138号(2022年10月)を掲載しました。

米川新聞138号(2022年10月)を掲載しました。PDFファイルでご覧になれます。 【主な内容】 綱木之里大名行列、米川小学校草刈をしましたなど […]

  • 2022年9月9日

米川新聞137号(2022年9月)を掲載しました。

米川新聞137号(2022年9月)を掲載しました。PDFファイルでご覧になれます。 【主な内容】 『防災講座』開催、夏休み特別企画など > 米川新 […]

  • 2022年8月29日

出番ですよ!PJ実施

 8月27日(土)、午前6時より地元小学校にて除草作業を実施しました。こちらは、地域づくり計画の出番ですよ!プロジェクトとして、地域の方々にお手伝 […]

  • 2022年8月8日

🐟川釣り体験教室🐟

 8月5日(金)、9時30分より米川地区河川にて「川釣り体験教室」を実施しました。午前は、竿の仕掛け作りと餌となるクロカワ虫を捕まえに行きました。 […]

  • 2022年8月2日

第3回カブトムシ相撲大会

 7月29日(金)、9時30分より米川公民館にてカブトムシ相撲大会を開催しました。競技は他にカブトムシ釣りと木登りを実施しました。どの競技も盛り上 […]

  • 2022年8月2日

第2回環境部会「防災講座」開催

 7月28日(木)、午後7時より米川公民館にて防災講座を開催しました。講師には、明治安田生命保険相互会社・登米営業所のスタッフさんをお招きし、「今 […]

  • 2022年7月29日

米川新聞136号(2022年8月)を掲載しました。

米川新聞136号(2022年8月)を掲載しました。PDFファイルでご覧になれます。 【主な内容】 『後藤寿庵の軌跡』歴史勉強会、宮城の寺院・神社巡 […]

NO IMAGE

「米川の水かぶり」

八百年以上受け継がれ、ユネスコ無形文化遺産に登録されたこの行事は毎年2月の初午の日に五日町の男たちによって行われる奇祭である。裸に藁で作った水かぶり装束を身に着け、顔に煤をぬった男たちは、大慈寺の秋葉山大権現に参拝し、神の使いに化身する。

CTR IMG