挑戦!おらいの味噌こしぇ ~味噌作り教室~

 9月3日(上沢地区)、9月10日(米川地区)で味噌作り教室が開催されました。

IMG_4004  IMG_4005

前日の夕方くらいから水に浸しておいた(この辺では”うるかす”と言いますが(苦笑)豆を圧力鍋で

炊いていきます。圧が下がったところで煮汁をきり、45℃くらいまで冷まします。

IMG_4035

炊いている間に講師先生 小野寺 勝正 氏 より味噌づくりの説明がありました。

IMG_3950

圧力鍋の圧が下がったら煮汁をきり、45℃くらいまで冷ましていきます。

IMG_3957

冷めたら、豆を潰していきます。今回は、人数が多かった為、業務用のひき肉機械を使いましたが、

フードプロセッサでも十分できます。

IMG_3959  IMG_3960

塩、麹を混ぜよく練って混ぜ合わせます。

IMG_4020

程よく全体がなじんできたら、水を加えていきます。

水の量は適量(この辺では”やんべ”と言いますが(苦笑))だそうです。

IMG_4025

出来上がりはこんな感じです。

炊く時間や蒸す時間を長くすれば赤茶に色が付くようですし、出来上がって常温保存すれば色づく

ようです。

冷蔵保存すると白味噌に仕上がるようです。

10日に一度、練り込んで手入れをします。

おいしい味噌が出来上がるには3ヶ月~6ヶ月くらいかかるようです。

今から楽しみです。

参加した皆さんは、「昔はどの家でも作ったねぇ」とか「味噌玉作って干したっちゃね」とか

「炊いた豆をおやつ代わりに食べだっちゃ」とか、昔を懐かしんでいました。

中には今でも味噌を作っているという方もいらっしゃいました。

作った味噌は参加者で均等に分けました。この時点ではまだ同じ味噌ですが、自宅に持ち帰り、

半年後には”おらいの味噌”(標準語では、わが家みたいな意味ですかね)に仕上がります。

絶対に同じ味にはならないそうです(不思議です)

参加者には、この味噌で何か一品料理を作ってきてほしいとお願いしています。

どんな”おらいのごっつぉう”(わがやのごちそう)になるのか楽しみです。

 

 

 

 

NO IMAGE

「綱木之里大名行列」

綱木之里大名行列は、米川綱木沢の人々によって行われるもので、岩手県折壁の大名行列の流れをくんだものと伝えられています。元治元年(1864)登米寺池の八幡神社より、行列の諸道具一式を譲り受けて、現在まで伝わっています。 登米市指定無形民俗文化財。毎年9月第3日曜日に開催。

CTR IMG