大盛況!米川の水かぶり

毎年、2月の初午の日に行われる火伏の行事

国指定重要無形民俗文化財

「米川の水かぶり」が 2月4日(火) 開催されました。

寒空にもかかわらず、多くの方々にご来場いただきました。

IMG_7108  IMG_7106

 

 

 

 

 

 

 

この行事は2月の初午の日に米川五日町地区の男子によって行われます。

最年少は12歳 小学校6年生でした。地元の保育園・小学校も見学に来ていました。

IMG_7127  IMG_7129

 

 

 

 

 

 

 

オカメとヒョットコがご祝儀をいただきに各家々を回ります。

宿を出て、大慈寺の火伏の神である秋葉山大権現に参拝、山門を出て往古大慈寺のあった諏訪森麗で

祈願し、初めて神の化身となります。

IMG_7133

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_7148

  IMG_7156

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ出発です!!

準備してあるバケツの水を家々に掛けながら、火伏を祈願していきます。

IMG_7158

 男たちが身に付けた藁を抜き、自分の家の屋根に

 上げると火伏のお守りになると言われています。

 なので、皆 我先にと藁を抜き取ります。

 (裸で衣装を身に付けている男たちは痛い様でした)

 

 

 

 

 

IMG_7169

  IMG_7170

 

 

 

 

 

 

 

米川公民館にも来ていただきましたが、藁は抜かれ もう衣装はありませんでした。

でも、しっかり水を掛けていただき祈願していただきました。

 

IMG_7242

  IMG_7258

 

 

 

 

 

 

 

午後からは、大慈寺に於いて 曹洞宗詔音会による雅楽と玉秀寺御住職による法話が開催されました。

IMG_7244

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_7249

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_7251

 

 

 

 

 

 

 

 

訪れた方々は、御住職の震災の法話や 幻想的な雅楽の音色に終始、聞き入っていました。

この日の為に 詔音会の方々は東京よりお越しいただきました。

 

大盛況のうちに終わった 米川の水かぶり。

寒い中、足を運んでくださった皆様

表方・裏方問わずお手伝いいただいた 五日町町内会の皆さん

交通誘導にあたってくださった 登米警察署の皆さん 指導隊員の皆さん

その他、いろんな方々のご協力があって大成功いたしました。

過疎化や高齢化が進んでいる米川。いろいろな行事や祭りがありますが、

しっかりと次世代に受け継がれています。

 

 

 

NO IMAGE

「綱木之里大名行列」

綱木之里大名行列は、米川綱木沢の人々によって行われるもので、岩手県折壁の大名行列の流れをくんだものと伝えられています。元治元年(1864)登米寺池の八幡神社より、行列の諸道具一式を譲り受けて、現在まで伝わっています。 登米市指定無形民俗文化財。毎年9月第3日曜日に開催。

CTR IMG