加工特産品開発セミナー開催

12月12日(木) 13日(金) の2日間  内藤 善次郎 氏 を講師にお招きし、

加工特産品開発セミナーを開催しました。

IMG_6354 IMG_6359

参加者は講義を熱心に聞き入っていました。

2日目はいよいよ実習です。

今回皆さんに挑戦していただくのは・・・・・

「舞茸ごはんの素」

IMG_6355 IMG_6362

身支度を済ませ、いざ出陣です!

IMG_6363 IMG_6366

ここで、魔法の粉の登場です。

この白い粉、ホタテ貝を使用しているそうです。

この粉を計り、水に溶きます。

この水がこの後、全てに欠かせなくなってきます。

IMG_6401

先ほど作った水に具材を浸して、アクを抜きます。

IMG_6424 IMG_6426 IMG_6402 IMG_6439

具材を細かく切ります(ここは皆さん慣れた手付きですclap

IMG_6412

具材は全て別々に、先ほどの水で煮ます。

IMG_6387 IMG_6392

汁の調味料も全て測ります。

目分量でちゃんとおいしく作れるお母さま方(参加者)にはここが一番大変だったかもしれません。

IMG_6471 IMG_6525

ここで”ニューマシーン”の登場です!!!

この機械、あっという間に真空にしてしまう機械です。

最初は使い方も解らなかったのに、ものの数十分で二つ同時に出来る事を見つけた参加者さんが

いました(すごいclap

IMG_6495 IMG_6505

真空にしたものは一定の温度になるまで計りながら煮沸します。

 

IMG_6466 IMG_6481 IMG_6493 IMG_6518

今回は二種類作りました。

具と汁が別になっていて、炊いたご飯に混ぜ込む 「混ぜこみご飯の素」と

お米と一緒に炊く 「炊きこみご飯の素」

IMG_6532

ごはんの色が濃い方が「炊きこみご飯」

ごはんの色が薄い方が「混ぜこみご飯」

ほとんど同じ工程で、同じ味付けをしたのに、出来上がりは見た目も味も

違いました(ビックリflushed

IMG_6540

参加者はコスト面や手順なども話し合っていました。

また、「舞茸ごはんの素」だけでなく、他の特産品や加工品の開発にも意欲的でした。

 

昔からある地域の特産品と新しい機械が、これからの米川にいろいろな可能性を広げてくれるのでは

ないでしょうか。

 

 

 

 

NO IMAGE

「綱木之里大名行列」

綱木之里大名行列は、米川綱木沢の人々によって行われるもので、岩手県折壁の大名行列の流れをくんだものと伝えられています。元治元年(1864)登米寺池の八幡神社より、行列の諸道具一式を譲り受けて、現在まで伝わっています。 登米市指定無形民俗文化財。毎年9月第3日曜日に開催。

CTR IMG