クール米川プロジェクト2日目!

クール米川プロジェクト2日目の様子です!

午前中は、鱒淵地区にお住いの方の畑に行き農作業を行いました。キュウリ畑の片付けの作業でしたが学生たちはきびきびと動いていました。

クール2-1 クール2-2

 

午後からは、登米市米川小学校を訪問し、はじめに校長先生に挨拶をしました。その後、小学生たちと交流会を行いました。スタートは、学生のパフォーマンス(ジャグリング・けん玉等)からです。次に奈良県のご当地クイズを行い賑やかな時間を過ごしました。小学生たちもニコニコして楽しそうでした!(^^)! 最後には、小学生たちから歌のプレゼントを頂きました♪

クール2-5 クール2-3クール2-6 クール2-7

 

急遽4年生の道徳の授業に参加しました。伝統文化を大切にというテーマでお雑煮について発表しました。各出身地域の異なるお雑煮の味付けや具材などの話を聞いた小学生たちは驚きの様子でした。また、他の学生たちは校庭でかけっこやサッカーや野球をしていました。

クール2-4 クール2-8

 

夜は、登米市主催の開放講座を聴講しました。テーマは「地域づくりと地域活性化」で今回のプロジェクトの参考になりました。皆、真剣な眼差しで聴講していました。

クール2-0 - コピー

こうして2日目は終わりを迎えました。お疲れ様でした!

NO IMAGE

「米川の水かぶり」

八百年以上の受け継がれ、ユネスコ無形文化遺産に登録されたこの行事は毎年2月の初午の日に五日町の男たちによって行われる奇祭である。裸に藁で作った水かぶり装束を身に着け、顔に煤をぬった男たちは、大慈寺の秋葉山大権現に参拝し、神の使いに化身する。

CTR IMG