「男の料理教室」を開催

12月6日(金) 今年度、2回目の「男の料理教室」が開催されました。

IMG_6292

これから寒くなり、鍋料理がおいしい季節になります。  ということで、

今回のメニューは・・・「簡単!鍋料理」smile

前回のリクエストの1つであり、また寒い季節にピッタリのメニューです。

IMG_6301 IMG_6302 IMG_6296 IMG_6316

野菜を1つ切るにしても大変です。

「とっちから切ればいいの?」

「大きさこのくらい?」

と 学生時代の調理実習のようでした。

IMG_6313 IMG_6322

盛り付けにも挑戦!!!

野菜と魚介類をうまく、バランスよく盛り付けなければなりませんscream

皆さん、悪戦苦闘ですsob

 

IMG_6330

ここで救世主の登場です!!!!!pray

皆さんが家庭に帰ってからでも簡単に鍋が出来るようにと、スープの素を使いました。

素1つに対して記載してある分量の水を入れるだけなので簡単です。

IMG_6327

完成ですclap

(ちなみにこの下には野菜がぎっしり詰まっています(苦笑))

 

こんな感じで、キムチ味・白湯味を作り・・・

いよいよ難関の水炊きです。

何が難関かというと・・・

だしを自分達で取らなければなりません。

IMG_6334 IMG_6337 IMG_6339 IMG_6341

だしを取った昆布やかつお節も鍋に入れたり、薬味にしたりしておいしく頂きました。

締めは、野菜や魚介類の旨味がたっぷりのスープでうどんを頂きました(とってもおいしかったです)

 

今回も片付けまで全て自分達でやっていただきました。

いつも座って居ればご飯が出てくる「ありがたさ」や「大変さ」を少しは感じとってくれたのではないでしょうか?(そうあってほしいです。)

 

家族には「ありがとう」なんてなかなか言えませんが、

月に一度、せめて年に一度くらいは、声に出さなくても気持ちを込めて作ってみてくださいね。

きっと、笑顔や会話が弾むはずですよblush

 

 

 

 

 

NO IMAGE

「米川里山だより・英語版」

米川の情報サイト「米川里山だより」の英語版を公開いたしました。 日本語版同様、美しい里山の風景や史跡、名所、伝統行事など、米川ならではの魅力を余すところなくご紹介しています。
The English version of the Yonekawa information site "Yonekawa Satoyama News" has been released. Just like the Japanese version, we introduce all the charms of Yonekawa, such as beautiful Satoyama scenery, historical sites, famous places, and traditional events.

CTR IMG