挑戦!おらいの味噌こしぇ ~味噌作り教室~

 9月3日(上沢地区)、9月10日(米川地区)で味噌作り教室が開催されました。

IMG_4004  IMG_4005

前日の夕方くらいから水に浸しておいた(この辺では”うるかす”と言いますが(苦笑)豆を圧力鍋で

炊いていきます。圧が下がったところで煮汁をきり、45℃くらいまで冷まします。

IMG_4035

炊いている間に講師先生 小野寺 勝正 氏 より味噌づくりの説明がありました。

IMG_3950

圧力鍋の圧が下がったら煮汁をきり、45℃くらいまで冷ましていきます。

IMG_3957

冷めたら、豆を潰していきます。今回は、人数が多かった為、業務用のひき肉機械を使いましたが、

フードプロセッサでも十分できます。

IMG_3959  IMG_3960

塩、麹を混ぜよく練って混ぜ合わせます。

IMG_4020

程よく全体がなじんできたら、水を加えていきます。

水の量は適量(この辺では”やんべ”と言いますが(苦笑))だそうです。

IMG_4025

出来上がりはこんな感じです。

炊く時間や蒸す時間を長くすれば赤茶に色が付くようですし、出来上がって常温保存すれば色づく

ようです。

冷蔵保存すると白味噌に仕上がるようです。

10日に一度、練り込んで手入れをします。

おいしい味噌が出来上がるには3ヶ月~6ヶ月くらいかかるようです。

今から楽しみです。

参加した皆さんは、「昔はどの家でも作ったねぇ」とか「味噌玉作って干したっちゃね」とか

「炊いた豆をおやつ代わりに食べだっちゃ」とか、昔を懐かしんでいました。

中には今でも味噌を作っているという方もいらっしゃいました。

作った味噌は参加者で均等に分けました。この時点ではまだ同じ味噌ですが、自宅に持ち帰り、

半年後には”おらいの味噌”(標準語では、わが家みたいな意味ですかね)に仕上がります。

絶対に同じ味にはならないそうです(不思議です)

参加者には、この味噌で何か一品料理を作ってきてほしいとお願いしています。

どんな”おらいのごっつぉう”(わがやのごちそう)になるのか楽しみです。

 

 

 

 

NO IMAGE

「米川里山だより・英語版」

米川の情報サイト「米川里山だより」の英語版を公開いたしました。 日本語版同様、美しい里山の風景や史跡、名所、伝統行事など、米川ならではの魅力を余すところなくご紹介しています。
The English version of the Yonekawa information site "Yonekawa Satoyama News" has been released. Just like the Japanese version, we introduce all the charms of Yonekawa, such as beautiful Satoyama scenery, historical sites, famous places, and traditional events.

CTR IMG