加工特産品開発セミナー開催

12月12日(木) 13日(金) の2日間  内藤 善次郎 氏 を講師にお招きし、

加工特産品開発セミナーを開催しました。

IMG_6354 IMG_6359

参加者は講義を熱心に聞き入っていました。

2日目はいよいよ実習です。

今回皆さんに挑戦していただくのは・・・・・

「舞茸ごはんの素」

IMG_6355 IMG_6362

身支度を済ませ、いざ出陣です!

IMG_6363 IMG_6366

ここで、魔法の粉の登場です。

この白い粉、ホタテ貝を使用しているそうです。

この粉を計り、水に溶きます。

この水がこの後、全てに欠かせなくなってきます。

IMG_6401

先ほど作った水に具材を浸して、アクを抜きます。

IMG_6424 IMG_6426 IMG_6402 IMG_6439

具材を細かく切ります(ここは皆さん慣れた手付きですclap

IMG_6412

具材は全て別々に、先ほどの水で煮ます。

IMG_6387 IMG_6392

汁の調味料も全て測ります。

目分量でちゃんとおいしく作れるお母さま方(参加者)にはここが一番大変だったかもしれません。

IMG_6471 IMG_6525

ここで”ニューマシーン”の登場です!!!

この機械、あっという間に真空にしてしまう機械です。

最初は使い方も解らなかったのに、ものの数十分で二つ同時に出来る事を見つけた参加者さんが

いました(すごいclap

IMG_6495 IMG_6505

真空にしたものは一定の温度になるまで計りながら煮沸します。

 

IMG_6466 IMG_6481 IMG_6493 IMG_6518

今回は二種類作りました。

具と汁が別になっていて、炊いたご飯に混ぜ込む 「混ぜこみご飯の素」と

お米と一緒に炊く 「炊きこみご飯の素」

IMG_6532

ごはんの色が濃い方が「炊きこみご飯」

ごはんの色が薄い方が「混ぜこみご飯」

ほとんど同じ工程で、同じ味付けをしたのに、出来上がりは見た目も味も

違いました(ビックリflushed

IMG_6540

参加者はコスト面や手順なども話し合っていました。

また、「舞茸ごはんの素」だけでなく、他の特産品や加工品の開発にも意欲的でした。

 

昔からある地域の特産品と新しい機械が、これからの米川にいろいろな可能性を広げてくれるのでは

ないでしょうか。

 

 

 

 

NO IMAGE

「米川里山だより・英語版」

米川の情報サイト「米川里山だより」の英語版を公開いたしました。 日本語版同様、美しい里山の風景や史跡、名所、伝統行事など、米川ならではの魅力を余すところなくご紹介しています。
The English version of the Yonekawa information site "Yonekawa Satoyama News" has been released. Just like the Japanese version, we introduce all the charms of Yonekawa, such as beautiful Satoyama scenery, historical sites, famous places, and traditional events.

CTR IMG