米川八幡神社

米川八幡神社

この神社は康平5年(1062)源 頼義・義家が安倍貞任に勝利し、ここに建立した神社と伝わっている。その後荒廃した神社を永禄7年(1564)鳩岡城主葛西民部少輔の子孫太郎が再建し現在に至っている。別当は修験の八幡山大誓寺が勤め、明治元年(1868)の神仏分離令により八幡神社となった。

本殿には嘉永5年(1852)町の商人3人の寄進した立派な花天井があり、屋外には狼河原村の俳諧人たちが安政4年(1857)に奉納した掲額があり、その中に幕末の仙台で著名な俳諧人5名の俳句もあり、交流が盛んだったことが考えられる。

本殿は登米市の指定有形文化財、境内の杉の巨木太郎坊、次郎坊も登米市の天然記念物に指定されている。

米川八幡神社

米川八幡神社 秋季四社大祭(動画)


この記事の情報リンク

Mapから「米川ガイドマップ」で位置を確認できます。

MapHPYoutubeINS
>「鱒渕馬頭観音春季例大祭」

「鱒渕馬頭観音春季例大祭」

竹峯山大悲院 華足寺は真言宗智山派智積院の末寺であり、本尊は馬頭観世音菩薩。坂上田村麻呂祈願の奥州七観音のひとつと伝えられます。毎年4月第4日曜日に「鱒淵馬頭観音春季例大祭」が開催されます。

CTR IMG