この行事は毎年2月の初午の日に五日町の男たちによって行われる火伏行事である。 宿の菅原家で藁のしめ縄を各自で作り、裸に藁で作った水かぶり装束を身に […]
綱木沢の岩木屋敷小野寺家から昭和29年、「老聞並伝説記」という古書が発見された。この書には「三経塚の由来」という一項があり、綱木沢で享保のころキリ […]
蚕飼山(こがいさん)は標高418m。登米市で二番目、東和町で一番高い山で、天気が良ければ、東は三陸の海、西に栗駒山、北は岩手県の山々を遠望でき、南 […]
この神社は康平5年(1062)源 頼義・義家が安倍貞任に勝利し、ここに建立した神社と伝わっている。その後荒廃した神社を永禄7年(1564)鳩岡城主 […]